本日、御所市森脇の一言主神社では「夏(名)越祭なり」が開催されました。


大祓(おおはらえ)は6月と12月末に行われる除災行事で、6月の大祓を「夏越の祓(なごしのはらえ)」、12月の大祓を「年越の祓(としこしのはらえ)といいます。「夏越の祓」でよくみられるのが「茅の輪くぐり」で、一言主神社でも茅で大きな輪が作られていました。

「水無月の夏越の祓する人は千歳の命延というなり」と唱えながら、この輪を左足から踏み入れ8の字を描くように3度くぐるのが「茅の輪くぐり」です。


最後は人形流しです。人形に三度息を吹きかけ、穢れを移すために人形を身体に撫で付けて人形を水に流します。

��������������若�吾��������������
��潟�<�潟��