九品寺(御所市楢原)は奈良時代の僧行基が開基したと伝えられているお寺です。裏山の墓地に続く細い坂道を上がると、白洲正子さんが紀行文「かくれ里」で称賛した奈良盆地のパノラマが一望できます。

このお寺の境内や裏山には数多くの石仏があることで有名です。



なかでも千体石仏と呼ばれる石仏群は、南北朝時代にこの地を支配した豪族の楢原氏が、南朝方について北朝側と戦った時に、地元の人たちが味方の身代わりとして奉納したもので、身代わり石仏とも呼ばれています。

��������������若�吾��������������
��潟�<�潟��